› はじめ院長の日記 › テーピング › テーピング講座

2013年01月23日

テーピング講座

いつも読んでいただきありがとうございます♪


テーピング講座




スポーツ活動で、膝を痛めてしますことってありますよね。


本院でも、不幸にもそういった状況で来院される


患者さんもいらっしゃいます。


膝の疾患は、靭帯や半月板といった軟部組織の損傷が


多いため、レントゲンで異常が見られないのですが


MRIでみつかるといったケースがあります。



本院ではエコーにて観察をして、病院へのご紹介も


しております。




膝の疾患はいくつもありますが、その疾患や程度、


スポーツ動作によって、テーピングの仕方も変える


必要があります。



テーピングは可動域の制限をしたり、予防や筋力の補助


など、特にスポーツの疾患ではとても有効な方法です。



本院では、スタッフがテーピングの技術を日々研鑽し


どういった疾患の患者さんが来院されても対応できるように


しています。



スポーツを楽しむ人のために


スポーツの競技力向上のために


未来のアスリートのために



本院では、スポーツ選手の手助けをしております。




同じカテゴリー(テーピング)の記事
テーピング 足底
テーピング 足底(2017-04-14 15:47)

一番のアクセスは…
一番のアクセスは…(2013-04-19 06:35)

新テーピング
新テーピング(2013-04-17 05:34)

捻挫のテーピング
捻挫のテーピング(2012-05-23 05:34)

肩のテーピング
肩のテーピング(2012-02-03 06:21)

足捻挫テーピング
足捻挫テーピング(2011-10-24 06:39)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テーピング講座
    コメント(0)