› はじめ院長の日記 › テーピング › 捻挫のテーピング

2012年05月23日

捻挫のテーピング

いつも読んでいただきありがとうございます!





昨日のプログで、「レスリングの」吉田選手の話題を


書いたのですが、間違えてしまい「 柔道の… 」と書いて


しまいました。


失礼いたしました。



ご指摘を受けて気づきました。


ご連絡ありがとうございます~!




捻挫のテーピング





今日は足の捻挫によるテーピングのお話。



足の靭帯を痛める捻挫では、外側を痛める


ことが多いんですね。


そのためには内側に捻る動作をしないように


固定してあげないといきません。



ほとんどのスポーツでは、走る動作が入るわけで。


そのためには足首を動かせないと競技になりませんもんね。



そこで捻る動作だけを制御して足首はスムーズに動かせる


テーピングが必要になってくるわけです。



ガチガチに固定しすぎないテーピング!



「 踵骨の回外制御 」というのが決め手になります。



何かありましたら、来院時にスタッフへご相談くださいね。




さあ今日も張り切っていきましょう!!





同じカテゴリー(テーピング)の記事
テーピング 足底
テーピング 足底(2017-04-14 15:47)

一番のアクセスは…
一番のアクセスは…(2013-04-19 06:35)

新テーピング
新テーピング(2013-04-17 05:34)

テーピング講座
テーピング講座(2013-01-23 09:39)

肩のテーピング
肩のテーピング(2012-02-03 06:21)

足捻挫テーピング
足捻挫テーピング(2011-10-24 06:39)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
捻挫のテーピング
    コメント(0)