2012年05月23日
捻挫のテーピング
いつも読んでいただきありがとうございます!
昨日のプログで、「レスリングの」吉田選手の話題を
書いたのですが、間違えてしまい「 柔道の… 」と書いて
しまいました。
失礼いたしました。
ご指摘を受けて気づきました。
ご連絡ありがとうございます~!

今日は足の捻挫によるテーピングのお話。
足の靭帯を痛める捻挫では、外側を痛める
ことが多いんですね。
そのためには内側に捻る動作をしないように
固定してあげないといきません。
ほとんどのスポーツでは、走る動作が入るわけで。
そのためには足首を動かせないと競技になりませんもんね。
そこで捻る動作だけを制御して足首はスムーズに動かせる
テーピングが必要になってくるわけです。
ガチガチに固定しすぎないテーピング!
「 踵骨の回外制御 」というのが決め手になります。
何かありましたら、来院時にスタッフへご相談くださいね。
さあ今日も張り切っていきましょう!!
昨日のプログで、「レスリングの」吉田選手の話題を
書いたのですが、間違えてしまい「 柔道の… 」と書いて
しまいました。
失礼いたしました。
ご指摘を受けて気づきました。
ご連絡ありがとうございます~!

今日は足の捻挫によるテーピングのお話。
足の靭帯を痛める捻挫では、外側を痛める
ことが多いんですね。
そのためには内側に捻る動作をしないように
固定してあげないといきません。
ほとんどのスポーツでは、走る動作が入るわけで。
そのためには足首を動かせないと競技になりませんもんね。
そこで捻る動作だけを制御して足首はスムーズに動かせる
テーピングが必要になってくるわけです。
ガチガチに固定しすぎないテーピング!
「 踵骨の回外制御 」というのが決め手になります。
何かありましたら、来院時にスタッフへご相談くださいね。
さあ今日も張り切っていきましょう!!
Posted by れっど at 05:34│Comments(0)
│テーピング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。