2014年01月17日
芥川賞
いつも読んでいただきありがとうございます♪
第150回芥川賞は小山田浩子に決定されました。
静岡新聞より その小山田さんの記事をご紹介します。
↓
↓
地方都市でひとり創作する主婦作家が、日本一有名な
文学賞を手にした。
「 現実とは思えない。 頭が真っ白というか、ふわふわしている感じ。」
生後3カ月の愛児を世話するため、授賞決定の報は広島市の自宅で受けた。
電話による記者会見で驚きと喜びを語った。
小説を本格的に書き始めたのは20代前半。勤務先の編集プロダクションで、
上司に記事を全面的に直された。
同僚が冗談交じりに「 小説向きの文章ではないか 」と語った言葉に
刺激され、書いてみた。
この同僚が現在の夫だ。
2010年に「 工場 」で新潮新人賞を受け、同作を収録した同名の
単行本で織田作之助賞に選ばれる。
微細に描かれた世界は奇妙でユーモラス。
「 カフカを思わせる 」などと高く評価された。
受賞作「 穴 」は、夫の実家に移り住んだ主婦が主人公。
じっとり汗ばむような夏の日々、一見穏やかな生活の手触りは
どこか不確かであやうく、やがて見たこともない黒い獣に遭遇、
奇妙な出来事が起き始める。
「 私も『嫁』と呼ばれる。気付かないうちに、違う名字の一員として
取りこまれていることが不思議だった」
小説を連ねていると、野菜の「ひげ根」を次々と引き抜くような
感覚があり、それが楽しいという。
「頭で考えて書いたものは面白くない。楽しいということを大事にしたい」
好むのは「つくりもしない料理の本を読むこと」。
熟読するのはレシピよりも注意書きの文章だ。
広島市出身 30歳
↓
↓
面白いですね~♪
小説を書く人って、考えて、考えて考え抜いて
書くものかと思っていました。
少なくとも小山田さんは違うんですね。
型にはめないで楽しんでしまっているってところが
とてもいいなと感じました。
第150回芥川賞は小山田浩子に決定されました。
静岡新聞より その小山田さんの記事をご紹介します。
↓
↓
地方都市でひとり創作する主婦作家が、日本一有名な
文学賞を手にした。
「 現実とは思えない。 頭が真っ白というか、ふわふわしている感じ。」
生後3カ月の愛児を世話するため、授賞決定の報は広島市の自宅で受けた。
電話による記者会見で驚きと喜びを語った。
小説を本格的に書き始めたのは20代前半。勤務先の編集プロダクションで、
上司に記事を全面的に直された。
同僚が冗談交じりに「 小説向きの文章ではないか 」と語った言葉に
刺激され、書いてみた。
この同僚が現在の夫だ。
2010年に「 工場 」で新潮新人賞を受け、同作を収録した同名の
単行本で織田作之助賞に選ばれる。
微細に描かれた世界は奇妙でユーモラス。
「 カフカを思わせる 」などと高く評価された。
受賞作「 穴 」は、夫の実家に移り住んだ主婦が主人公。
じっとり汗ばむような夏の日々、一見穏やかな生活の手触りは
どこか不確かであやうく、やがて見たこともない黒い獣に遭遇、
奇妙な出来事が起き始める。
「 私も『嫁』と呼ばれる。気付かないうちに、違う名字の一員として
取りこまれていることが不思議だった」
小説を連ねていると、野菜の「ひげ根」を次々と引き抜くような
感覚があり、それが楽しいという。
「頭で考えて書いたものは面白くない。楽しいということを大事にしたい」
好むのは「つくりもしない料理の本を読むこと」。
熟読するのはレシピよりも注意書きの文章だ。
広島市出身 30歳
↓
↓
面白いですね~♪
小説を書く人って、考えて、考えて考え抜いて
書くものかと思っていました。
少なくとも小山田さんは違うんですね。
型にはめないで楽しんでしまっているってところが
とてもいいなと感じました。
Posted by れっど at 08:16│Comments(0)
│院長の独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。